1. トップ
  2. 観光情報

観光情報

周辺の観光情報

  • - 龍神 -

    三美人の湯龍神温泉で有名な龍神。芸術家の村としても有名になりつつあります。
    温泉や、山や川、豊かな自然に囲まれた龍神には、毎年多くの観光客が訪れます。
    • 【所在地】和歌山県田辺市龍神村龍神1346番地

      皆瀬神社

      皆瀬神社で祭られている天児屋根命は、春日権現とも呼ばれている言霊の神様です。
      最近ではパワースポットとしても人気を集めています。
    • 高野龍神スカイライン

      高野山と龍神温泉を結ぶ観光道路です。
      高野龍神国定公園を縦走し、四季折々の自然を満喫する事ができます。

      写真は紅葉が見頃を迎えた10月末~11月初旬頃の景色です。
      ※冬季(12月中旬~3月下旬)は交通規制があります。
    • 【所在地】和歌山県田辺市龍神村龍神 護摩壇山

      護摩壇山

      紀州の屋根、護摩壇山を頂上とする龍神村の山並みは、
      いまだ雄大な原生林の大樹海に、古人の逸話を数多く残している、
      大自然と伝説の宝庫です。

      その恵まれた自然の中、高野龍神国定公園の稜線を走る高野龍神スカイラインは、
      霊峰高野山と龍神村を結ぶ、全長42.7kmの道路です。
      このルートからは、雲海の彼方に連なる紀州の山々を一挙に展望することができます。

      また、スカイラインの中ほどにある護摩壇山は、
      源平の合戦に敗れ、この地に落ち延びた平家の平維盛が、
      護摩木を焚いてその命運を占ったといわれる伝説の山です。
    • 【所在地】和歌山県田辺市龍神村龍神1020-6

      ごまさんスカイタワー

      高さ33mの塔は、護摩壇山の史実にちなんで設計され、
      護摩木を積み上げた独特の形をしています。

      ■スカイタワー展望塔
      遠く東に目を向けると、大台・大峰をはじめとした山々、
      西には紀伊水道の島々まで展望でき、
      見通しの良い日には、四国山脈までも眺めることができます。

      ■レストハウス2階(レストラン)
      四季折々の自然を楽しみながら、キジ鍋から軽食まで、色々ご用意しています。
      また、喫茶としても利用することができます。

      ■レストハウス1階(ふるさと産品売店)
      周辺市町村の名産品・特産品などを展示販売しています。

      【展望塔 入場料】大人・子供とも300円(小学生以上)
      【電話番号】0739-79-0622
    • 【所在地】和歌山県田辺市龍神村龍神918-61

      護摩壇山森林公園ワイルドライフ

      護摩壇山の南斜面には、ブナ・ミズナラを中心とした原生林が広がり、
      この中に護摩壇山森林公園ワイルドライフがあります。

      ここには野鳥や獣の野生動物を数多く観察できるスポットや、
      60,000本の日本一のしゃくなげ園など、自然と楽しめる施設があります。

      また、林間広場では野外ステージや軽食・土産物販売所などがあり、
      休日には家族連れのレジャースポットとして賑わいます。

      【総合案内施設】12月~3月 休館
      【電話番号】0739-79-0667
    • 【所在地】和歌山県田辺市龍神村龍神西垣内

      小森谷渓谷

      小森谷渓谷は日高川の源流で、
      龍神温泉の北、約6kmの地点にあります。

      平維盛のかくれ住んだといわれるお屋敷跡をはじめ、数多くの滝や渓流が点在しています。
      維盛にまつわる伝説も多く、秋は紅葉の名所として有名です。
    • 【所在地】和歌山県田辺市龍神村龍神72

      曼陀羅の滝(まんだらのたき)

      温泉寺の奥山にあり、歩いてすぐ。
      中里介山の小説「大菩薩峠」の机龍之介が、
      失明寸前にこの滝で洗顔治療し、全治したことで有名になりました。
    • 【所在地】和歌山県田辺市龍神村龍神203

      龍神村 曼荼羅(まんだら)美術館

      館内には、ダライ・ラマとともに、
      チベットからインドへ渡った僧たちが持っていた曼荼羅約100点を展示。
      中には700年前のものも含まれています。

      【電話番号】0739-79-0581
    • 【所在地】和歌山県田辺市龍神村小又川

      天誅倉(てんちゅうぐら)

      文久3年8月 尊皇倒幕の念に燃える勤王の志士たちは、
      天誅の火の手を挙げましたが、敗れ、この倉に幽閉されました。

      倉の柱には、辞世の歌「皇国のためにぞつくすまごころは神や知るらん知る人ぞしる」を残しました。

      【電話番号】0739-78-2222 (龍神観光協会)
    • 【所在地】和歌山県田辺市龍神村龍神23

      温泉寺(おんせんでら)

      弘仁年間、弘法大師が難陀龍王の夢のお告げで温泉を見つけ、
      薬師如来を安置しました。

      後に、宝永2年
      明算という僧によって龍王杜薬師堂が再建され、温泉寺と名づけられました。
      現在の温泉寺は、近年再建されたものです。
  • - 高野山 -

    高野山は、和歌山県伊都郡高野町にある、標高約1,000m前後の山々の総称です。
    「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
    • 金剛峯寺(こんごうぶじ)

      金剛峯寺は、高野山真言宗三千六百ケ寺、
      信徒一千万の総本山です。
    • 大塔の鐘・高野四郎

      日本で4番目に大きな鐘であったことから、
      「高野四郎」と呼ばれるようになったそうです。
    • 根本大塔(こんぽんだいとう)

      真言密教の教えを体現する象徴として建てられたので、
      古来、根本大塔(こんぽんだいとう)と呼んでいます。
    • 御影堂

      元々、お大師さまの持仏堂として建立されましたが、
      後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、
      御影堂と名付けられたそうです。
    • 金堂

      高野山御開創当時、お大師さまの手により、
      御社に次いで最初期に建設されたお堂です。
    • 壇上伽藍(だんじょうがらん)

      「僧が修行する静寂の園」という意味を持つ壇上伽藍。
      主要な法会の行われる高野山の中心です。
  • - 熊野古道 -

    世界遺産・熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称です。
    パワースポットとしても注目されています。
    • 百間ぐら

      小雲取越随一の眺望ポイントです。
      夕陽の名所でもあります。
    • 鼻欠地蔵

      鼻を削がれた男の身代わりに、地蔵が自らの鼻を落としたと伝えられています。
    • 【所在地】和歌山県田辺市本宮町三越字上久保1652

      発心門王子(ほっしんもんおうじ)

      九十九王子のひとつで、五体王子のひとつにかぞえられました。
      猪ノ鼻王子と水呑王子の間に位置します。
    • 【所在地】和歌山県田辺市中辺路町福定

      宝泉寺の大銀杏(おおいちょう)

      大銀杏は宝泉寺境内にそびえています。
      町の天然記念物に指定されています。
    • 【所在地】和歌山県田辺市本宮町高山

      七越峯

      大峰山脈の最南端に位置する、熊野本宮名勝八景のひとつです。
    • 猪鼻王子(いのはなおうじ)

      湯川王子と発心門王子の間に位置します。
      写真は五月雨の猪鼻王子です。
    • 月見ヶ丘神社

      山の中腹にある、凛とした空気と、不思議な雰囲気が漂う月見ヶ丘神社です。
    • 宝篋印塔(ほうきょういんとう)

      箸折峠の小高い丘に、鎌倉時代の建立と推定される、
      宝篋印塔(県指定文化財「近露の宝塔」)があります。
    • 熊野川

      奈良県、和歌山県および三重県を流れる、
      新宮川水系の本流で一級河川です。
  • - 南紀白浜 -

    日本三古湯として古い歴史を持つ、南紀白浜。
    温泉だけではなく、テーマパークや公園など様々な施設があり、夏は海水浴客で大賑わいです。
    • 【所在地】和歌山県白浜町白良浜海水浴場

      白良浜

      640mに渡って、真っ白でサラサラな砂浜が続いています。
      夏にはカラフルなパラソルが咲き乱れます。

      【電話番号】0739-43-5511 (白浜観光協会)
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399

      アドベンチャーワールド

      海・陸・空の動物たちと、人間(ひと)、自然とのふれあいをテーマにした、
      動物園・水族館・遊園地の3つを併せ持つテーマパークです。

      写真のジャイアントパンダファミリーは、2025年6月28日(土)に中国に帰国しました。
      ※現在、アドベンチャーワールドでジャイアントパンダはご覧になれません。

      【電話番号】0570-06-4481
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町3083

      白浜エネルギーランド

      子供たちにも大人気!
      「錯覚エンターテイメント」が盛りだくさんな、体験型テーマパークです。

      【電話番号】0739-43-2666
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町柳橋通り3306-18

      柳橋足湯

      タカラガイのモニュメントが目印です。
      地元の人にも愛されている足湯です。

      【電話番号】0739-43-5555 (白浜町観光課)
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町湯崎1665

      牟婁の湯

      砿湯(まぶゆ)と行幸湯(みゆきゆ)の2種類の源泉からお湯をひいており、
      一度に2つの異なる源泉を味わえる贅沢な浴場です。

      【電話番号】0739-43-0686
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町2054-1

      平草原

      桜並木や梅園など、季節ごとに四季折々の花が園内に咲き乱れます。
      展望台から見る景色も絶景です。

      【電話番号】0739-43-2269
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町白浜3313-1

      白良湯

      白良湯は、海岸沿いの浜通りにあります。
      浴場が建物2階にあり、青い海と真っ白な砂浜を見渡しながら入浴を楽しめます。

      【電話番号】0739-43-2614
    • 千畳敷

      畳を幾重にも重ねたような岩の大畳から、千畳敷という名称になりました。
      夕日がすばらしい場所です。
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町瀬戸743-1

      松の湯

      瀬戸連合町内会が経営している松の湯です。
      すぐ前からは円月島を眺められます。

      【電話番号】0739-43-0988
    • 三段壁

      断崖50mの三段壁。
      地下36mには海蝕洞窟が形成されています。
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町湯崎1668

      崎の湯

      古代から伝わる、硫黄の香り漂う南紀白浜の名湯「崎の湯」です。
      真近に太平洋が迫る、大自然の露天風呂です。

      【電話番号】0739-42-3016
    • 【所在地】和歌山県和歌山県西牟婁郡白浜町743-5

      御船足湯

      円月島をご覧いただきながら楽しめる足湯施設です。
      貝のモニュメントが湧き出し口になっています。

      【電話番号】0739-43-5555 (白浜町観光課)
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町臨海

      円月島

      白浜のシンボルである円月島。
      日の沈む夕景の美しさは格別で、夕景の名所としても知られています。

      【電話番号】0739-43-5555 (白浜町観光課)
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町3742-4

      つくもと足湯

      白良浜海水浴場の南入口にある無料の足湯です。
      天然温泉の足湯で完全掛け流しです。

      【電話番号】0739-43-5555 (白浜町観光課)
    • 【所在地】和歌山県西牟婁郡白浜町864

      しらすな

      白良浜海水浴場に隣接した温泉です。
      海水浴を楽しんだ後、水着を着たまま入る事ができる混浴露天風呂で、
      一度に100人は入れるくらいの広さがあります。
      12月~翌年4月頃までは、足湯用のベンチが設置されています。

      【電話番号】0739-43-1126